
M.K
スキルアップを目指して転職
2023年入社 エンジニアサービス部
【職種】損害保険会社のシステム開発
エンジニアをリスペクトする。
この業界に入って
コプロで初めて感じました。

スキルアップ=収入アップを目指して。
2023年6月に入社でIT業界は前職と合わせて6年ほどになり(※2023年10月時点)、現在は損害保険会社のシステム開発を行っています。具体的にはお客様の損害保険の加入される際にエンドユーザーがWebで加入できるようにしたり保険内容を確認したりなど顧客管理に関するシステム開発全般ですね。以前働いていた会社でも保険や在庫管理に関するシステム開発を行っていたので、これまでの経験を活かして現在のプロジェクトにアサインされました。転職のきっかけは2つあり、ひとつは収入アップ。以前の会社はアルバイト・パートも含めて約60名の規模で、三次請け・四次請けの仕事も多くありました。ですから案件の単価も安いため収入アップは難しく、手取りを増やすにはフルで付く残業手当で稼ぐしかなかったのです。これに関連して転職するもうひとつのきっかけが案件の内容で、スキルアップ=収入アップと考えても三次請け・四次請けの仕事が多いためスキルアップしている実感が薄く、このまま時間だけが過ぎていくことに焦りを感じ転職をしました。

面接の段階ですでに感じた人への思い。
採用面接というよりも面談という雰囲気。面接官が一方的に話すのではなく私の声に耳を傾けてくださり、ここなら安心できると思いました。私の直感は当たっており、営業さんのフォロー体制に驚きましたね。必ず現場に顔を出してくださり、困っていることや会社に対しての要望などあるか、毎月一回は時間を設けてヒアリングをしてくださるのです。面接の時に感じた人に対する思いとかやさしさが職種に関係なく、全社員に浸透していると感じた瞬間でもありました。入社してまだ間もないのに仕事を終えた後一緒にお酒を飲みに行って、会社や仕事のことを語り合いながら親睦を深めたこともあり、我々エンジニアをモノとしてではなく一人の『人』として向き合ってくれることに感動すら覚えたくらいです。これは、正直申しますと、以前の職場にはほぼなかったことです。

コプロだから描ける成長イメージとは。
私は高校を卒業して音楽関係の学校へ入学し、音楽の知識が活かせるバイトを探していたら以前の会社がデータ入力のスタッフを募集していたのでそのまま入社し、気がついたらITに興味が湧いてフリーターから正社員になり、SES(派遣会社)にてエンジニアの仕事をしています。今回コプロへ転職してみて、正直この環境にとても満足しています。その理由は、チャレンジできる仕事の数の多さが圧倒的にあるという点です。常時10,000件以上のプロジェクトがあり、自分の経験を活かすも良し、新しい領域に挑戦するも良し、選択肢が豊富なところです。自分主体で成長イメージを描くことができ、会社に対して意見も言えて、すぐ動いてくれますし、将来も考えながら仕事と向き合えるところが素敵だと思っています。もちろん、私のスキルを評価くださっており、頑張りに見合った収入を得られている点も満足しています。
-
INTERVIEW 01
一番の目標は自社製品の開発。
いつか世の中に出る日を夢見て。 2012年入社 エンジニアサービス部 M.M -
INTERVIEW 02
メーカーで半導体に携わって約40年。
コプロテクノロジーで始まった第三の人生。 2021年入社 エンジニアサービス部 T.K -
INTERVIEW 03
会話は全ての起点。
会話の量で、良い会社かどうかが分かります。 2022年入社 エンジニアサービス部 S.H -
INTERVIEW 04
みんなとの距離感がちょうどいい感じ。
社長にも自由に言える風土が好きです。 2019年入社 エンジニアサービス部 K.N -
INTERVIEW 06
報酬や案件数だけではない。
2015年からフリーランス契約を
結び続けている理由とは。 2015年 フリーランス契約開始 T.J